ダイショー

商品情報

Product Information

新商品野菜がおいしい調味料 本格中華シェフ 安川哲二監修 中華あんかけの素

●本品のセット内容
【調味だれ】鶏がら・オイスター・XO醤の旨みに、生姜・紹興酒の風味を効かせました。
【とろみ粉】具材によくからむあんかけに仕上がります。

【本格中華シェフ安川哲二氏】
やすかわ・てつじ(1948年、福岡県生まれ)
福岡市の中村調理製菓専門学校を卒業後、上京。日本における四川料理の祖である故・陳建民氏などに師事。その後、有名中華料理店で料理長を務め、77年、東京・原宿に「龍の子」を開店。服部栄養専門学校などで後進の育成にあたっている。2015年、「現代の名工」に選定される。
「龍の子」1977年創業の四川料理店。中華料理の伝統を残しつつ、常に新しい中華料理を提供。本場の四川の味はそのままに、料理の辛さなどは日本人好みに味付けし、香辛料は、本場四川省から取り寄せ、自家製の調味料を使用。日本にいながら最新の四川料理が味わえる店。

内容量
88g(調味だれ75g、とろみ粉13g)
原材料名
調味だれ【水あめ(国内製造)、しょうゆ、還元水あめ、食塩、清酒、生姜、鶏がらスープ、オイスターソース、醸造酢、XO醤、中国しょうゆ、ごま油、野菜エキス、紹興酒、ホタテエキス、こしょう、酵母エキス/酒精、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、増粘剤(キサンタン)】

とろみ粉【でん粉(タイ製造)、小麦粉、デキストリン、乾燥全卵、食塩/加工デンプン、微粒二酸化ケイ素】
売場表記
野菜売場

アレルギー情報

  • えび

    えび

  • かに

    かに

  • くるみ

    くるみ

  • 小麦

    小麦

  • そば

    そば

  • 卵

  • 乳・乳成分

    乳・乳成分

  • 落花生

    落花生

  • アーモンド

    アーモンド

  • あわび

    あわび

  • いか

    いか

  • いくら

    いくら

  • オレンジ

    オレンジ

  • カシューナッツ

    カシューナッツ

  • キウイフルーツ

    キウイフルーツ

  • 牛肉

    牛肉

  • ごま

    ごま

  • さけ

    さけ

  • さば

    さば

  • 大豆

    大豆

  • 鶏肉

    鶏肉

  • バナナ

    バナナ

  • 豚肉

    豚肉

  • マカダミアナッツ

    マカダミアナッツ

  • もも

    もも

  • やまいも

    やまいも

  • りんご

    りんご

  • ゼラチン

    ゼラチン

  • 魚介類

    魚介類

上記アレルギー情報は、食品表示法に定められた表示義務のある8品目、表示が推奨されている20品目に加え、「魚介類※」を 対象としています。

※「魚介類」とは、原材料に、網等で捕獲したものを無分別で使用し、どの種類の魚介類が入っているか把握できない場合、食品表示法で認められている表示です。「魚介類」にはえび、かに等が含まれている場合があります。

※最新のアレルギー情報を表示しています。製造時期により異なる場合がありますので、購入時、使用時には商品の表示をご確認ください。

栄養成分

1人前(25g)あたりの栄養成分

エネルギー
48kcal
たんぱく質
0.6g
脂質
0.2g
炭水化物
11.1g
食塩相当量
1.8g

Recommend recipe

中華あんかけ

材料

3~4人前
白菜・・・1/4株(約500g)
人参・・・1/2本(約60g)
しいたけ・・・6個(約90g)
豚バラスライス・・・200g
ごま油・・・大さじ3杯(約36g)
水(とろみ粉用)・・・100㎖(1/2カップ)
本品・・・調味だれ 1袋
      とろみ粉 1袋
※その他、いんげん・きくらげ・うずらの卵(水煮)等がおすすめです。

作り方

1
白菜: 一口大のざく切り(かたい部分はそぎ切り) 
人参: 短冊切り 
しいたけ: 薄切り(軸の部分は手で割く) 
豚肉: 一口大に切る
「とろみ粉」: 水でよく溶かす
2
ビニール袋に白菜のかたい部分・人参・しいたけ・ごま油大さじ1杯を入れ、全体になじませ、大きめの耐熱皿に並べてふんわりとラップをし、電子レンジで加熱します。
【目安】600W:5分30秒/500W:6分30秒
※皿が熱くなりますのでご注意ください。
3
フライパンにごま油大さじ2杯を熱し、中火で肉を炒め、火が通ったら白菜の葉・②・「調味だれ」を加え、全体を大きく炒め合わせます。
※たれを加える際に、はねる場合がありますのでご注意ください。
4
全体に火が通ったら一度火を止め、水で溶いた「とろみ粉」を加えて全体を混ぜ合わせます。再び熱してとろみがついたら出来上がりです。

一口メモ

麺やごはんにピッタリ!
あんかけラーメン・あんかけ丼等でもお楽しみいただけます。